子育てと両立は大変?!ママさん看護師~仕事との両立

こんなにも仕事と育児の両立が大変だったなんて・・・そう思うママさん看護師は多いはず・・。どこが大変で、どうしたら改善できるか?気になりますよね?それぞれのケースに沿った解決法、対応策をご案内します。
仕事と育児の両立は大変!
働きながらの子育てって、本当に大変ですよね!乳児期や幼児期によっても違いますが、夜泣きで眠れないや魔の2歳児等挙げればきりがないです。勿論家事育児に協力的な旦那さんもいると思いますが、最終的にはママが担うことが多いのが実情。
子供は急に体調を崩す
朝元気に登園したものの、お昼前に入る悪魔のコール・・・「熱があるのでお迎えこれますか~?」いけませんとは言えないですよね?ただでさえシフトの人数も少ないのに早退するのは気が引けてしまう。
また嫌味の一つを言われるな・・・憂鬱な気持ちになりますよね。どんなに頑張っても、預かってもらえない病気になれば休まなければなりません。ママさん看護師さんには多いかもしれませんね。
朝晩の時間がヨメない
常勤、フルタイムの場合、日々の仕事も前後残業が多くて早出や帰宅時間が読めない場合も多いのではないでしょうか。どんな業態であろうと、ママさん看護師の悩みは尽きないのではないかと思います。
できることなら仕事をやめたい・・・。
もう仕事と育児の両立は無理!!
看護師として働く上で、家族の協力や様々なサポートがあればこなしていくことも可能ではあります。
しかしながら、昨今は多様な家族形態や、一人で子育てをしている方等も多い中で、周りのサポートが受けられない現実もあります。
更に追い打ちをかける、周りの目、嫌味の一つ、二つ、三つ・・・。
定時で帰れることも少なく、いつも延長保育で子供も疲れ、自分も限界・・・なんてママさん看護師も多いのではないでしょうか。
そうなると、今の働き方では厳しい!という風になっていきますよね。
何度頑張ってみても、どう改善してみても育児と看護師の両立は無理、限界・・・といったことであれば、働き方を変えるか、仕事を辞めるかしかありません。
でも今後のことを考えると、仕事を辞めるのは厳しい。(勿論、一人で背負っていれば尚更・・・)
今はいいけど、益々出費も増えます。
そうなると、
①働きやすい病院、他施設に転職
②職場への配慮を求める
③一攫千金を狙う
②は出来ないことは無いですが、今までの引け目と周りのことも考えると難しいですよね?
③は・・・・現実的ではないですね・・・。
子育てに理解があり、働きやすい職場への転職

同じように子供がいるママさん看護師が多く働く職場に転職する方法です。
育児に理解があり子育てしやすい職場も沢山あります。
現職では子育てしにくい・・・というのであれば、思い切って転職することで良い結果になる可能性があります!
但し、働きながら子育てをして更に転職活動も・・・となるとかなりの労力を使うことになりますので、これまで以上に苦しいこともあるかもしれませんが、その先の明るい未来に向けて労力を振り絞るのも手です。
理解のある職場であれば、たとえ不測の事態が起きてもフォローしあって乗り越えられます。
此のように、子育てに理解の有る職場で働けることは、自分自身の精神安定にも繋がります。