みちゅさんの看護クイズ結果
90 点 / 100 点 満点中
-
第 1 問
糖尿病神経障害(diabetic neuropathy)について正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. 自律神経に障害を認める。
-
第 2 問
ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。
- × 不正解
-
× 2. 湯を1/3 程度入れる。
○ 3. 湯たんぽ内の空気を抜いて栓をする。
-
第 3 問
適時破水はどれか。
- 〇 正解
○ 4. 子宮口全開大のころに破水するもの。
-
第 4 問
ベンゾジアゼピン系薬を服用中の高齢者について、若年者と比較した特徴で正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. 薬物の血中濃度が高くなりやすい。
-
第 5 問
シックハウス症候群(sick house syndrome)の原因と考えられているのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. ホルムアルデヒド
-
第 6 問
Aちゃん(8歳、女児)は、高度の浮腫と蛋白尿とがみられたため入院し、ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)と診断され、ステロイド大量療法が開始された。現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. 一時的に満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になることを説明する。
-
第 7 問
成人男性に対して一時的な導尿をする際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。
- 〇 正解
○ 3. 18~20 cm
-
第 8 問
先天異常はどれか。
- 〇 正解
○ 4. 心房中隔欠損症(atrial septal defect)
-
第 9 問
人工乳と比べた母乳栄養の利点で誤っているのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. ビタミンK含有量が多い。
-
第 10 問
精神科病棟に入院しているAさんの服薬管理は、看護師が行っている。入院中の服薬を自己管理に移行できるかを判断する際に、看護師が情報収集する項目として優先度が高いのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. 副作用の生活への影響