ムラタさんの看護クイズ結果
90 点 / 100 点 満点中
-
第 1 問
廃用症候群(disuse syndrome)の予防で正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. 関節可動域訓練
-
第 2 問
食道静脈瘤破裂(rupture of esophageal varices)をきたしたとき、一時的な止血に使用するのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. S-B(Sengstaken-Blakemore〈ゼングスターケン-ブレークモア〉)チューブ
-
第 3 問
ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。
- × 不正解
-
× 1. 入れる湯の温度は70 ℃とする。
○ 3. 湯たんぽ内の空気を抜いて栓をする。
-
第 4 問
肺気腫(pulmonary emphysema)の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 2. 病状が進行すると PaCO2が上昇する。
-
第 5 問
Aさん(58歳、女性)は、 3年前に慢性閉塞性肺疾患(chronicobstructive pulmonary disease)と診断された。3日前に38 .0℃の発熱があった。市販の総合感冒薬を内服して様子をみていたが、昨晩から黄色痰がみられ、息苦しさが増強した。外来を受診したところ肺炎(pneumonia)と診断され、入院した。入院時の状態は、体温 38.2 ℃、呼吸数28 /分、脈拍 92/分、血圧 138/72mmHg。1週後、Aさんは肺炎(pneumonia)が改善し、酸素吸入(1l/分)を行っている。病棟内での歩行が許可されたが、Aさんは歩くとすぐ息切れがすると言ってベッド上で過ごすことが多い。Aさんへの指導で適切なのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. 「息切れがあるときに血液の酸素飽和度を測定してみましょう」
-
第 6 問
死の三徴候に含まれるのはどれか。
- 〇 正解
○ 2. 心拍の停止
-
第 7 問
介護保険の第号被保険者は、歳以上65 歳未満の医療保険加入者である。に入る数字で正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. 40
-
第 8 問
プライマリナーシングの説明で正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 3. 人の患者を人の看護師が入院から退院まで継続して受け持つ。
-
第 9 問
Aさん(76歳、女性)は、夫と2人で暮らしている。これまで健康に生活しており、登山会への参加を趣味にしていた。3週前に、散歩中に転び、殿部から腰背部にかけての痛みがあったが様子をみていた。Aさんは痛みのため臥床して過ごすことが多くなり、次第に足に力が入らず立ちあがりも困難になった。食事は夫が購入した弁当を残さず食べていた。 2日前から1日中臥床するようになったため、夫の介助で受診し、腰椎圧迫骨折(lumbar compression fracture)と診断され入院した。入院後5日が経過し、Aさんは病室内を歩くようになったが、腰痛を訴えている。看護師が検討すべき事項として適切なのはどれか。
- 〇 正解
○ 1. 鎮痛薬の内服
-
第 10 問
訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか。5)社会福祉士
- 〇 正解
○ 2. 看護師