ちいさんの看護クイズ結果
90 点 / 100 点 満点中
-
第 1 問
高齢者のいる世帯の割合の過去30年間の推移について、正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 1. 単独世帯が増えている。
-
第 2 問
日本の保健医療福祉について正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 1. 憲法による生存権の保障が基本理念である。
-
第 3 問
医療で用いる放射線量の単位はどれか。
- 〇 正解
○ 1. Gy
-
第 4 問
平成 21年(2009年)国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合はどれか。
- 〇 正解
○ 3. 60
-
第 5 問
人口の高齢化に関連した指標の説明で正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. 生産年齢人口に対する老年人口の比を老年人口指数という。
-
第 6 問
Aさん(55歳、男性)、会社員。野球が趣味で、野球チームに所属し毎週日曜日に試合や練習を行っている。 7月のある日曜日、気温 32 ℃、湿度 86 。Aさんは野球の試合で守備についていたとき、急激な下肢の痛みが出現し倒れこんだ。その試合を偶然観戦していた看護師がAさんの状態を観察した。ジャパン・コーマ・スケール (JCS)Ⅰ-1。呼吸数30 /分。脈拍 120/分、整。身体は熱く、多量の発汗がみられた。入院後2日、Aさんは回復し退院することになった。Aさんは「暑かったから、試合中は水分を摂(と)るようにしていたのに、なぜ熱中症(heat illness)になったのだろう」と病棟看護師に尋ねた。病棟看護師のAさんへの説明で適切なのはどれか。
- 〇 正解
○ 2. 「湿度の高さも関係します」
-
第 7 問
外来で抗癌化学療法を実施していた胃癌の患者に、皮下埋め込み式ポートによる中心静脈栄養法を開始することになった。患者・家族への指導で正しいのはどれか。
- × 不正解
-
× 2. 針は週間留置可能である。
○ 3. 注入時刻は、患者の生活に合わせる。
-
第 8 問
成人男性に対して一時的な導尿をする際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。
- 〇 正解
○ 3. 18~20 cm
-
第 9 問
Mini-Mental State Examination(MMSE)の説明で正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 3. 得点が低いほど機能が低い。
-
第 10 問
離乳について適切なのはどれか。
- 〇 正解
○ 3. 離乳を開始して1か月を過ぎたころから1日2回食とする。