くるみさんの看護クイズ結果
90 点 / 100 点 満点中
-
第 1 問
平成19年度42007 年度6の社会保障給付費の中で年金の占める割合はどれか。。
- × 不正解
-
× 3. 31.7
○ 2. 52.8
-
第 2 問
長期投与すると骨粗鬆症(osteoporosis)を発症するリスクが高まるのはどれか。
- 〇 正解
○ 5. 副腎皮質ステロイド
-
第 3 問
Aちゃんは、在胎32週、体重1800 gで出生した。Apgar(アプガー)スコアは1分後8点、5分後9点であった。出生後30分、体温36.7℃、心拍数150/分、呼吸数70/分である。保育器に収容されている。出生から24時間の看護として適切なのはどれか。
- 〇 正解
○ 3. 心拍・呼吸を持続モニタリングする。
-
第 4 問
食道静脈瘤破裂(rupture of esophageal varices)をきたしたとき、一時的な止血に使用するのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. S-B(Sengstaken-Blakemore〈ゼングスターケン-ブレークモア〉)チューブ
-
第 5 問
Aちゃん(5歳、男児)は、両親と2歳の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、1歳のときにてんかん(epilepsy)と診断され、抗てんかん薬を服用していた。数日前から、失禁を伴う意識消失発作がみられるようになったため、検査と治療の目的で入院した。母親によると、抗てんかん薬を飲ませるのを忘れてしまうことがあったという。Aちゃんは、幼稚園に通っており、外で遊んだり絵本を見たりすることが好きである。知的発達の遅れはみられない。入院後2日。Aちゃんは、午後1時から脳波検査の予定である。看護師は、Aちゃんが自然入眠して脳波検査が行えるよう計画していた。Aちゃんは、午前5時に自然に覚醒した。Aちゃんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. そのまま覚醒させ、午前中は眠らないよう働きかける。
-
第 6 問
成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。
- 〇 正解
○ 3. 22G
-
第 7 問
高齢者のいる世帯の割合の過去30年間の推移について、正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 1. 単独世帯が増えている。
-
第 8 問
抗利尿ホルモン!ADHについて正しいのはどれか。
- 〇 正解
○ 2. 血漿浸透圧によって分泌が調節される。
-
第 9 問
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。
- 〇 正解
○ 4. CO2 ナルコーシス
-
第 10 問
Aさん(57歳、女性)は、子宮体癌(uterine corpus cancer)のため子宮全摘術を受けた。離床が十分に進まず、術後2日に初めて歩行を試みようとベッドから降りたところ、突然、呼吸困難を訴えてうずくまった。まず疑うべき疾患はどれか。
- 〇 正解
○ 2. 肺塞栓症(pulmonary embolism)